導入:ホームページがあるのに効果が出ない理由は“放置”かもしれない

ホームページを放置するオーナー

「数年前にホームページは作ったけど、全然活用できていない…」「Webからの問い合わせや予約が減った気がする…」
そんな悩みを抱えている店舗オーナーの多くに共通するのが、“ホームページを放置している”という状態です。

見た目は立派でも、情報が古く、更新が止まっているサイトでは、お客様の信頼を得るのは難しくなってしまいます。たとえば営業時間が変更されているのに修正されていなかったり、キャンペーンの告知が何年も前のままだったり…。こうした小さな“ズレ”が、お客様に不安や不信感を与えてしまうのです。

また、Googleの検索順位にも影響が出てきます。更新されないホームページは、検索エンジンから「動いていない=価値が低い」と判断され、検索で見つかりにくくなるリスクがあります。

とはいえ、「忙しくて手が回らない」「何を更新すればいいか分からない」という声も当然あります。この記事では、放置されたホームページを“集客につながる拠点”へ変えるための見直しポイントを5つにまとめて解説します。

よくある状態:店舗ホームページが放置されているときの典型例

パソコンの画面

店舗のホームページが放置されている状態には、いくつか共通した特徴があります。下記の項目にひとつでも当てはまる場合は、放置状態のサインかもしれません。

  • ・営業時間や定休日が変更されているのに、サイトでは古いまま
  • ・スタッフ紹介のページに、すでに退職した人の写真や名前が残っている
  • ・メニューや価格が実店舗と異なっている(値上げ後の反映がされていない)
  • ・「お知らせ」や「ブログ」の最新記事が1年以上前
  • ・写真が少なく、店内の雰囲気が分かりにくい
  • ・スマホで見づらいレイアウトのまま放置されている
  • ・LINEやSNS、予約ボタンがページの奥に隠れている、またはそもそもない

このような状態では、せっかくホームページを訪れたお客様が「情報が古い=信頼できない」と判断し、他店へ流れてしまう可能性が高くなります。ホームページは“あるだけ”では集客に繋がりません正確で、見やすく、最新の状態に保つことが前提です。