店舗ホームページを放置していませんか?集客を生むための見直しポイント5選

導入:ホームページがあるのに効果が出ない理由は“放置”かもしれない

ホームページを放置するオーナー

「数年前にホームページは作ったけど、全然活用できていない…」「Webからの問い合わせや予約が減った気がする…」
そんな悩みを抱えている店舗オーナーの多くに共通するのが、“ホームページを放置している”という状態です。

見た目は立派でも、情報が古く、更新が止まっているサイトでは、お客様の信頼を得るのは難しくなってしまいます。たとえば営業時間が変更されているのに修正されていなかったり、キャンペーンの告知が何年も前のままだったり…。こうした小さな“ズレ”が、お客様に不安や不信感を与えてしまうのです。

また、Googleの検索順位にも影響が出てきます。更新されないホームページは、検索エンジンから「動いていない=価値が低い」と判断され、検索で見つかりにくくなるリスクがあります。

とはいえ、「忙しくて手が回らない」「何を更新すればいいか分からない」という声も当然あります。この記事では、放置されたホームページを“集客につながる拠点”へ変えるための見直しポイントを5つにまとめて解説します。

よくある状態:店舗ホームページが放置されているときの典型例

パソコンの画面

店舗のホームページが放置されている状態には、いくつか共通した特徴があります。下記の項目にひとつでも当てはまる場合は、放置状態のサインかもしれません。

  • ・営業時間や定休日が変更されているのに、サイトでは古いまま
  • ・スタッフ紹介のページに、すでに退職した人の写真や名前が残っている
  • ・メニューや価格が実店舗と異なっている(値上げ後の反映がされていない)
  • ・「お知らせ」や「ブログ」の最新記事が1年以上前
  • ・写真が少なく、店内の雰囲気が分かりにくい
  • ・スマホで見づらいレイアウトのまま放置されている
  • ・LINEやSNS、予約ボタンがページの奥に隠れている、またはそもそもない

このような状態では、せっかくホームページを訪れたお客様が「情報が古い=信頼できない」と判断し、他店へ流れてしまう可能性が高くなります。ホームページは“あるだけ”では集客に繋がりません正確で、見やすく、最新の状態に保つことが前提です。

デメリット:ホームページを放置していると起こる3つの損失

信頼性の低いサイト

ホームページを放置することのデメリットは、ただ「もったいない」だけではありません。実際に機会損失や信頼低下、検索順位の低下など、目に見えるマイナスの影響が出てきます

  • ① 信頼性の低下
    来店前にホームページを見るお客様にとって、掲載情報は“判断材料”です。営業時間や価格が間違っていたり、更新日が古すぎたりすると「ここ、本当に営業してるのかな?」という不安を与えてしまい、来店のチャンスを逃します。
  • ② 検索順位の低下(SEO評価の悪化)
    Googleなどの検索エンジンは、定期的に更新されているサイトを「生きているサイト」と判断します。逆に、長期間更新されないホームページは「情報が古い」と見なされ、検索順位が下がる傾向があります。
  • ③ お客様の行動導線が断たれる
    今のホームページに予約ボタンやSNS・LINEのリンクがなければ、来店のきっかけを逃してしまいます。ホームページを見ても「次に何をすればよいか」が分からなければ、お客様は離脱してしまうのです。

見直しポイント①:まずは基本情報が正確かチェック

チェックするイメージ

放置状態からの脱却で最初に取り組むべきは、「基本情報の更新」です。ホームページ全体を大きく変える前に、お客様が最もよく見る情報を、正確かつ見やすい状態に整えるだけで、信頼度は大きく向上します。

具体的には、以下の項目をチェックしましょう:

  • ・営業時間・定休日・アクセス・電話番号
  • ・メニューや価格表、提供サービス内容
  • ・店舗の外観・内観・スタッフの写真
  • ・お知らせ・最新のニュースやキャンペーン情報
  • ・SNSやLINEのリンクが見やすい位置にあるか
  • ・スマホから見たときにレイアウトが崩れていないか

たとえば、営業時間が変わっていたり、定休日が臨時で増えていたりする場合は、すぐに修正する必要があります。また、コロナ禍以降は「感染対策」「テイクアウト対応」など、時事的な要素も掲載されていると安心感に繋がります。

見直しポイント②:更新のハードルを下げて継続する工夫を

ハードルが低いイメージ

「ホームページの更新が続かない…」という方には、“更新のハードルを下げること”がカギです。完璧な記事や長文ブログを書く必要はありません。簡単な写真付きのお知らせや、季節限定メニューの紹介など、内容はシンプルでも十分効果があります。

おすすめの更新内容:

  • ・月1回の「お知らせ」(営業時間の変更、定休日など)
  • ・新商品・新メニューの写真+ひと言紹介
  • ・季節イベントやキャンペーンの案内
  • ・SNSで投稿した内容をそのまま転載(再利用OK)

また、外注やスタッフの協力を活用するのも一つの方法です。
たとえば、「文章が苦手だから、写真と内容だけ渡して業者にアップしてもらう」「SNS担当と兼任で簡単な投稿だけ更新する」といった“一部だけ任せる”スタイルでも、十分成果は出ます。

見直しポイント③:ホームページを“集客導線”として再設計する

分析・見直しをする

ホームページは単なる“名刺代わり”ではなく、「お客様が実際に行動を起こすためのツール」です。
「LINE追加して予約する」「SNSをフォローする」「電話する」など、具体的な行動へ繋げるための設計を見直しましょう。

以下のような導線を強化するのがポイントです:

  • ・LINE予約ボタンをファーストビューに設置する
  • ・SNSへのリンクを固定メニューに追加
  • ・Googleマップや経路案内ボタンで迷わず来店できるようにする
  • ・キャンペーン情報やクーポンを目立つ場所に表示する

また、よくある質問(FAQ)を用意しておくと、問い合わせ対応の手間も減らせて一石二鳥です。

「ホームページを見た人が、次にどう動くか?」を逆算して設計することで、ホームページは“自動で集客してくれる接客ツール”へと変わります。

まとめ:放置されたホームページを“活きた集客拠点”に変える第一歩

ホームページを放置している状態は、言い換えれば「お客様に何も声をかけていない状態」と同じです。せっかくWeb上に自店の看板を持っているのに、活かされていなければ、機会損失そのものです。

ですが、少しの見直しだけでも、その印象と効果は大きく変わります。まずは「情報が正しいか」「予約しやすいか」「店舗の魅力が伝わるか」という3つの視点で、自店のホームページを見直してみてください。

すべてをいきなり完璧にする必要はありません。今あるものを育てていくことが、集客への第一歩です。

整体院のホームページで集客を成功させるには?5つの改善ポイントを解説

導入:なぜ整体院の集客に「ホームページ改善」が不可欠なのか

WEBサイト制作

整体院にとって、ホームページは「看板」と「営業マン」を兼ねる重要なツールです。チラシや紹介で新規を獲得していた時代は終わり、多くのユーザーがスマホで「地域名+整体」などと検索し、複数の院を比較して選ぶ時代になりました。

このような検索行動の中で、「検索結果に出るか」「クリックしてもらえるか」「ホームページで信頼を得て、予約に繋げられるか」が重要な分岐点になります。つまり、単にホームページを「持っている」だけでは不十分で、「見られて、選ばれて、行動される」状態を目指さなければ、せっかくのサイトも無駄になってしまいます。

特に競合が多い都市部や激戦エリアでは、「ページ構成」や「予約導線」「スマホ対応」など、細部にこだわることで大きな差がつきます。この記事では、整体院のホームページで実際に集客につながるための改善ポイントを5つ、具体的に解説していきます。

よくある失敗:整体院のホームページにありがちな集客できないパターン

スマホの画面が分かりづらく困るシニアの夫婦

ホームページがあるにもかかわらず、問い合わせや予約が全く入らない……。そんな整体院の多くに共通しているのは、「見にくい」「わかりにくい」「信頼感がない」という3つの課題です。

まず、スマホ表示に最適化されていないページは、ユーザーの離脱を招きます。読み込みが遅い、文字が小さい、ボタンが押しづらいといった理由で、数秒で他の院へ流れてしまうケースも多いのです。

次に、施術内容や対応できる症状が曖昧なサイトでは、「自分に合っているのかどうか」が判断できず、予約には至りません。さらに、院内の写真やスタッフ紹介がなかったり、口コミが掲載されていないページは、見た目が整っていても「安心感」が伝わらず、選ばれにくくなります。

そして意外と見落とされがちなのが「予約導線」です。予約ボタンが見つけづらい、LINEや電話の情報がバラバラに配置されている、予約方法の説明がないなど、ユーザーに“行動してもらう設計”がされていないことが非常に多いのです。

改善ポイント①:ファーストビューと予約導線の最適化

スマホを見る女性

ユーザーがホームページを開いて最初に目にする部分、いわゆる「ファーストビュー」は、数秒で信頼と安心感を伝える重要なスペースです。特にスマホでは、この第一画面で「行ってみたい」と思わせることができなければ、即離脱につながります。

まず必須なのが「予約ボタン」の配置です。LINE予約であれば、「友だち追加で簡単予約」などの文言と共に目立つ場所に設置しましょう。電話予約の場合も、営業時間とともに「今すぐお電話を」のような行動を促す言い回しを添えると効果的です。

また、ファーストビューには「どんな症状に強いか」「どんな人におすすめか」を一目で伝えるキャッチコピーを入れましょう。たとえば「肩こり・腰痛専門の整体院」「女性にやさしい完全個室」など、ターゲットが自分ごととして感じられる表現がポイントです。

ビジュアルも大切です。院内の清潔感が伝わる写真、笑顔のスタッフなどの画像を使うと、親近感と安心感がアップします。第一印象で信頼と行動を引き出す設計を心がけましょう。

改善ポイント②:施術内容とターゲットを明確に伝える構成

肩こりに悩む男性

ユーザーが予約を決める上で重視するのが、「自分の症状に合っているかどうか」「どんな施術を受けられるか」の情報です。この部分が曖昧なままだと、どれだけ綺麗なサイトでも成果は上がりません。

「肩こり・頭痛専門」「産後の骨盤矯正」「スポーツ整体」など、できるだけ症状やニーズにフォーカスした見出しを使いましょう。1ページで全ての症状を網羅するのではなく、訴求ポイントごとに専用ページやブロックを作ると、検索にも強くなります。

また、施術の流れや施術時間、料金の目安は必ず明記してください。「何をされるか分からない」「料金が不透明」という要素は不安を呼び、予約離脱の原因になります。

そして、よくある質問(FAQ)を設けるのもおすすめです。「何回通えばよいか」「服装はどうするか」「保険は使えるか」など、患者様の疑問を先回りして解消しておくことで、信頼感と予約率が大きく向上します。

改善ポイント③:信頼を生む「患者様の声」とスタッフ紹介

お客様の声

ホームページで最も信頼を高める要素の一つが「患者様の声」です。初めての患者様にとって、「自分と似た悩みを持つ人が改善された」という事例は強い安心材料になります。

顔出しが難しい場合は、イニシャル・年代・症状・改善コメントなどを記載するだけでも効果的です。動画でのインタビューや直筆の感想を写真で掲載するなど、形式にバリエーションを持たせるのも良いでしょう。

掲載場所にも工夫が必要です。施術説明や料金ページの近く、またはトップページに複数配置することで、自然な流れで信頼を獲得できます。

あわせて、院長やスタッフの紹介も大切な要素です。「誰が施術してくれるのか」が分からないと、来院に対するハードルが上がります。顔写真と共に、資格・経歴・施術方針などを丁寧に記載し、「この人なら安心して任せられる」と思ってもらえるようにしましょう。

改善ポイント④:ブログやお知らせ更新によるSEO対策

ブログ更新のイメージ

ホームページでの集客を安定させるには、「検索エンジンに評価される構成」が欠かせません。中でもブログやお知らせページの活用は、継続的な流入を生む重要な施策です。

症状別の解説記事(例:「肩こり 原因 整体」「産後 骨盤ケア」)は、検索ニーズと合致すれば上位表示が狙えます。あくまで患者様視点で「悩みの解決」を意識した内容にするのがポイントです。

また、地域名と組み合わせた記事(「中野 整体」「吉祥寺 ぎっくり腰対応」など)を増やすことで、ローカル検索にも強くなります。定期的な投稿は「この院はちゃんと運営されている」という印象を与え、信頼にもつながります。

さらに、「臨時休診のお知らせ」「新メニュー追加」などの情報も随時更新しましょう。ホームページが止まっていると見られると、検索にも悪影響が出ます。自分で更新できる環境を整えておくことも重要です。

まとめ:ホームページ集客の成果は「構造×継続」で決まる

整体院のホームページで集客を成功させるには、デザインよりも「構造」と「導線設計」、そして「継続的な運用」が重要です。見栄えの良いサイトでも、予約ボタンが見つかりにくかったり、症状への訴求が弱ければ、集客にはつながりません。

まずはスマホでの第一印象(ファーストビュー)と、誰に何を届けるか(施術内容・対象症状)を明確にし、LINEや電話への導線を分かりやすく設計しましょう。
さらに、患者様の声やスタッフ紹介で信頼を高め、ブログやお知らせの更新でSEO対策を強化することで、Webからの新規流入を安定させることが可能になります。

ホームページは作って終わりではなく、継続的に改善し、育てていくものです。小さな工夫の積み重ねが、大きな成果につながっていきます。